江戸時代から風雪に耐えてきた町屋をまちの会所としてご利用下さい。
次の3つの使い方ができます。
1.Wi-Fi自習室・自働室(16畳洋室)
2.各種教室( 教室3部屋、和室3部屋、予備和室1部屋)
3.多目的空間(和室4室+16畳洋室 約80人収容)
1.Wi-Fi自習室・自働室
(コワーキング・スペースと呼ばれる使い方に似ています)
16畳の洋室に高速無線LANを設置
自習室:勉強、趣味、研究などのワーク・スペース。
あるいは、自宅でも仕事場でもない自分の隠れ家として
高齢者の居場所として。
<このような使い方を>
読みたい本をもってきて読書にふける
ネットの講座を視聴して学習する。
手ぶらで来ても、ノートパソコン持参も可。
小学生・中学生なら学習塾の代わりのネット講座も豊富です。
社会人から高齢者まで、生涯学習のコンテンツもネット上では多彩です。
自分でカリキュラムをつくり、大学の有名教授の講義を受けることも可能です。
自働室:仕事場、作業場として
テレワーク、サテライトオフィスとして。在宅ワーカの作業場として。
<このような使い方を>
足りない知識、技能、ノウハウを補い合う事のできる場所。
育児、介護や病気による生活の変化にも「テレワーク」なら対応できます。
政府や自治体でも後押しする動きが始まっています。
しかし、自宅作業は自己管理がむずかしくて、ついつい生産性が悪くなります。
甘えを防止して意欲を継続する気分転換の場所に、自働室の利用をおすすめします。
2.各種教室 (「学びたい人」、「教えたい人」のニーズに応えます)
教室3部屋、和室教室3部屋、和室予備1部屋 が使えます。
カルチャー教室、学習教室、学童教室、工作教室、親子教室などためのスペースの提供
<このような使い方を>
囲碁講座、俳句教室、書道、算数、絵画
英語・外国語、日本語教室、日本語検定道場、ネイティブによる旅行会話短期講座
タッチタイピング道場、フラッシュ暗算
3Dプリンタ自作クラブ、リナックスPC自作クラブ、電子工作クラブ
3.多目的空間
<このような使い方を>
多文化共生サテライトオフィス
日本庭園が見える床の間のある部屋でミニコンサート
財務三表CF計算書による経営計画セミナー
論文作成のためのパワーポイント・セミナー
フリースクール授業動画制作スタジオ
など
・高速の無線LAN、ネットワークプリンター
・情報共有、コミュニケションのためのクラウド環境
・使いこなすための支援/相談できる環境